なまこ旅行記。

旅行記と生息記。

なまこ旅行記

児童文学から見る自分の退化

 突然だけれども、「児童文学の不朽の名作の条件は、なにか」と問われたら、あなたはなんと答えるだろうか。

 

 もし、僕がそう問われたら、「なまなましさ」が恐らくその条件だ、と答えるだろう。

 

「なまなましさ」。いかに物語を身近に感じられるか、である。

 

  子どもらにとって、いやこれは全ての年代に言えることだが、読書とはすなわち冒険である。そこに居ながらにして、そこではないところにいて、ここにはない 経験をする。もしかしたら探偵になり何事件の解決に導くかもしれないし、もしかしたら怪盗になりお宝を見事手に入れるかもしれない。あるいは悲劇のヒロイ ンになって、服毒自殺をしてしまうかもしれない。

 

それを楽しむためには、やはり物語に深く入り込む必要があるだろう。そしてそれに不可欠なのが、「なまなましさ」だ、と僕は思うのだ。


  けれども、これがなかなか難しい。子どもらの知っている世界は、あまりにも狭い。広さな意味でも、知識的な意味でも。それはすなわち、作品の舞台が絞られ てくる、ということだ。世相、最新技術を絡めれば、いずれは時代遅れになり「不朽」たりえないし、語彙の難度をあげれば、それは児童文学とは呼べないもの になってしまう。ところが話がつまらなければ、それはそもそも名作ではない。

 

 それを表現するために一番適しているのが、おそらく異世界モノ、いわゆる「ファンタジー」なのだろう。

 誰も知らない世界ならば、前提の知識は必要ない。すべては、作者の表現次第だ。総理大臣も、携帯電話(今はスマホか)もいらない。必要なのは王様と伝書鳩だ。子どもたちは、みずからの想像力だけを手掛かりに未知の世界を冒険すればよい。


 実際にいわゆる児童文学の名作と言われるものには、ファンタジーが多い。あげれば枚挙に暇がないが、「ナルニア国物語」「ハリー・ポッター」「ダレン・シャン」「デルトラクエスト」などは、みなさんもご存じなのではないだろうか。

 

  もちろん、国産だって負けてはいない。そのもっともたる、二大巨頭の一人とまで呼ばれる人が、上橋菜穂子さん。「守り人シリーズ」「獣の奏者」で有名だろ う。上橋さんが描くのは、綺麗な魔法が登場し、こわーいドラゴンを倒し、わかりやすい悪人を成敗するような、そういったお話ではなく、ゴリゴリの、骨太な ファンタジーだ。

 

 今回これを書くに至ったのは、その「精霊の守り人」を久々に読み返したからだ。

 ざっくり筋を話すと、現実世界は「サグ」と呼ばれる。もう一つの世界の「ナユグ」の生き物に卵を産み付けられた皇子。それを狙う、皇国が差し向ける「サグ」の暗殺者と、「ナユグ」の卵喰い。そして主人公の女用心棒が皇子を守る、といった流れだろうか。


 当然、おもしろかった。懐かしくもあり、また忘れているところもあった。

 あのころ読んでいた本を思い出した。

 同時に、自分の変化に愕然とした。

 読んでいる最中に、登場人物のセリフを日本語学的観点から見てしまった時には、苦笑してしまったが、一番の変化はそこではない。

 

 かつての自分の読書スタイルは、読んでいたら、そこに自然と世界が見えていた。笑う方がいられるかもしれないが、誇張ではない。ぞわり、と肌が粟立つような感覚から始まり、文字とともに映像が脳裏に浮かび、登場人物の声が聞こえる。そんな読書経験をしてきたのだ。

 今でも、特に面白いと感じる本で、肌が粟立つような感覚に襲われる。映像が一部流れることもある。おそらくだが、意識すればまだ、世界を見ることもできるかもしれない。しかし、それは断片的で、無意識に世界が見えるほどにその世界に入り込むことは、いまはもうできない。

 

 読書量が、高校や大学でぐっと減った影響なのか。感受性の問題なのか。想像力の影響なのか。ファンタジーを最近読んでいないせいなのか。原因はさまざまだろう。

 

 とにもかくにも、僕は悪い意味で「現実世界の住人」、「サグの住人」になってしまったのを、久々に読んだ本で気づかされた。

 最近、ありがたいことに、読書会をする活動に参加するようになった。読書をする癖を、もう一度取り戻す。そしたらまた、「もう一つの世界」「ナユグ」がみられるようになるだろうか。